出演者プロフィール(東京)
大工哲弘 with 苗子
-
沖縄県石垣市新川に生まれる。
10代のころから三線を始め、高校に進学後、それまで
高校にはなかった郷土芸能クラブを八重山農林高等学校で初めて立ち上げる。
卒業後は山里勇吉に師事、八重山地方に伝承する数々の歌をこなし、
八重山民謡の第一人者でありながら、様々なミュージシャンとの共演も熟し
民謡にまつわる一般的なイメージを超えた新しい境地を切り開いてきた。
八重山うた・大哲会を立ち上げ、全国に支部を持ち八重山民謡の発展に寄与している。
CDアルバムも多数リリース。海外40カ国巡回コンサートも実施。
NHK連続テレビ小説朝ドラ「ちむどんどん」にも出演。
全国でライブ活動を大工苗子と共に展開中。

宮沢和史
-
1966年山梨県甲府市生まれ。
THE BOOMのボーカリストとして1989年にデビュー。
2014年のTHE BOOMの解散以降はソロ活動を展開中。
作家として中孝介、大城クラウディア、喜納昌吉、Kinki Kids、
坂本龍一、夏川りみ、平原綾香、矢野顕子など、多くのアーティストに詞や曲を提供。
2024年プロデビュー35周年を迎え、ニューアルバム発売。
2025年より「あなたの町で歌いますコンサート」開催。
現在、沖縄県立芸術大学で非常勤講師を担当。
https://www.miyazawa-kazufumi.jp/

ディアマンテス
-
1991 年結成、
1993 年に1st アルバム「OKINAWA LATINA / オキナワ・ラティーナ」でメジャーデビュー。
「ガンバッテヤンド」、「勝利の歌」、「片手に三線を」など数々のヒット曲を生み、
今尚 沖縄を拠点に全国各地で精力的にライブを行い、
【オキナワ・ラティーナ】という独自の音楽を発信し続けている。
またその傍ら、楽曲提供や編曲・演奏などで
他方面のアーティストと枠にとらわれないコラボレーションで活動の場も広げている。
( 宮沢和史 (ex THE BOOM)、MONGOL800、大城クラウディア、普天間かおり ・ ・ ・ 他)
来年2026 年にはDIAMANTES 結成35 周年を迎える。

パーシャクラブ
-
八重山民謡界の旗手・新良幸人をヴォーカルに据え1993年に結成。
Rock、Funk、Jazz、Latin..など、洋楽と沖縄音楽を見事に融合させたサウンドは、
ジャンルの枠をはるかに越えた独自の世界を展開。
これまで数々のCMや番組テーマ曲を担当、
国内外のアーティストがその楽曲をカバーし高い評価を受けた。
また、『五穀豊穣』や『七月節』などは、創作エイサーの定番演舞曲として知られる。
http://parsha.myhp.me

かりゆし58
-
2005年4月沖縄で結成の4人組バンド。
沖縄音階にロック、レゲエをチャンプルーしたサウンドと
かざらない言葉でメッセージを発信し世代を超え人気をよんでいる。
2006年2月ミニアルバム『恋人よ』でデビュー。
母への感謝の気持ちをストレートに唄った「アンマー」が多くの共感を呼び、
日本有線大賞新人賞を受賞。
今年デビュー19周年を迎え、
沖縄で生まれ育った彼らならではの『島唄』を全国に向け唄い続けている。

島袋辰也
-
2008年3月、ファーストアルバム「飛~トゥヌギ~」をリリース。
収録曲「アーシベイストリート」は2008年新唄大賞受賞曲。
2010年、知名定男に師事。
2014年、二代目定絃会より師範免許取得。
県内外のイベント出演、ライブ活動に加え、
2015年よりスタートした唄会「島唄継承」
Vol,1普久原朝喜、vol,2知名定繁、vol,3小浜守栄、嘉手苅林昌
Vol,4登川誠仁、Vol,5 前川朝昭 、Vol,6照屋林助、Vol,7山里勇吉、仲宗根長一
をプロデュース。
野性味のある歌声と、若手ながら練られた三絃の技巧は聞く者を魅了する。

喜友名朝樹
-
1991年生まれ 金武町屋嘉育ち。
沖縄市園田育ちの父・祖父の影響でとをエイサーや唄三線に触れながら育つ。
小浜守栄・嘉手苅林昌・知名定男といった沖縄民謡界の重鎮に憧れ、
エイサーの地謡をはじめ様々なステージで経験を重ねる。
19歳で小浜守栄を師に持つ喜友名朝和氏に、
また現在は知名定男氏に師事し唄三線を学ぶ。
(琉球音楽協会 二代目定絃会 教師 )
2023年12月9日には自身初のCDアルバム【壱】を発売。
昔唄に加え、自身初の作曲による新唄を加えた13曲を収録。
妖艶な歌声で魅力を放つ大御所・金城恵子や若手実力者の仲宗根創、新垣成世が共演し華を添えた。
日々前進・日々成長を目標に精力的に活動を行っている。

上原渚(ネーネーズ)
-
9月8日生 那覇市出身 O型 おとめ座
沖縄の女性コーラスグループ『ネーネーズ』のメンバー。
2004年、高校生の時にネーネーズへ加入。在籍20年の歴代最長「ザ・ネーネーズ」。
力強いパフォーマンスでファンを魅了している。
2024年、初のソロCD「やふぁやふぁとぅ」(知名定男プロデュース)をリリース。
-scaled.jpg)
琉球國祭り太鼓
-
「琉球國祭り太鼓」は、1982年に沖縄市の泡瀬を中心とした若者たちによって結成されました。
大太鼓を中心としたエイサーをベースに空手の動きや独自の振り付けによって、
新たな文化を創造し、感動を生み出しています。
年齢性別国籍関係なく幅広いメンバーで構成され、
沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせています。
結成40年目を迎えた現在、その輪は沖縄を超え、日本国内51支部・8カ国海外30支部、
総勢2,500名余り(2024年2月現在)世界規模にまで活動の場を広げています。

知名定男
-
12歳『スーキカンナー』でレコードデビュー。
71年、『うんじゅが情ど頼まりる』をリリース。
78年、キャニオンレコードより『赤花』で日本本土デビュー。
95年~05年、沖縄音楽フェス『琉球フェスティバル』をプロデュース。
2000年、サミット沖縄芸能派遣団欧州公演(ロシア、フランス、イタリア)の総合プロデュース。
沖縄サミットの県広報曲『語やびら』の作詞作曲、安室奈美恵『Never End』へも三線で参加。
本来の沖縄民謡を歌うスタイルを堅持しつつ、
沖縄音楽の発信手段として洋楽を取り入れたスタイルも合わせ持つ。
自らがプロデュースする「ネーネーズ」と、
マイケル・ナイマン、デイビッド・リンドレー、
ジョージ・ウインストン、ライ・クーダーなどとスタジオ共演。
06年、沖縄芸能フランス公演に出演。
09年、6枚組み沖縄民謡集『島唄百景』を新録しリリース。
その『島唄百景』が日本レコード大賞企画賞を受賞。
2014年、沖縄県文化功労者表彰。
2016年、宮良長包音楽賞受賞。
「歩く沖縄音楽」と言われるほどの実績を持つが、
その音楽性は何者にも捕らわれない異色の作品群を発表し続けている。

MC:ガレッジセール
-
沖縄県出身。吉本興業所属。
中学時代の同級生同士でお笑いコンビ「ガレッジセール」を結成。
テレビでは、CX「ぽかぽか」QAB「英雄会議」劇場では、ルミネtheよしもとに出演中。
ゴリは2006年映画監督デビュー後も毎年映画を撮り続けており、
最新作は2024年公開の長編映画、松田るかや浅野忠信らが出演する「かなさんどー」。
川田は沖縄に拠点を移し、スタンドアップコメディなどで活躍中。
